テキストサイズ

 

サービス付き高齢者向け住宅 いちい

 施設情報
事業所番号 0173601808
所在地 〒053-0807
苫小牧市青葉町2丁目9番19号
TEL/FAX

TEL:0144-75-8200

FAX:0144-75-8222

JR青葉駅より徒歩1分4階建ての住宅。
一人一人に合わせた快適な生活をお手伝いさせて頂きます。職員の笑顔でお出迎え致します。
 空室情報

空室情報(2023年/9月現在)

あり

 施設の特徴

入居条件・特徴
  • 自立可
  • 要支援可
  • 要介護可
  • 日中看護師在駐
  • 口腔ケア
  • 全室個室
  • 毎日レク
  • ナースコール
  • 24H介護士常駐
  • 訪問診療可
医療対応
  • 糖尿病・インシュリン△
  • ストーマ・人工肛門△
  • 人工透析〇
  • ペースメーカー〇
  • カテーテル・バルーン〇
  • 在宅酸素△
  • 車椅子〇
  • 胃ろう△
  • 統合失調症△
  • 精神疾患・うつ病△
〇は受入可、△は要相談となります。

JR青葉駅すぐそば、医療機関隣接!自分のペースで安心した生活を!

看護師・機能訓練士在中。日々の健康管理に従事、一人一人に合わせた対応を目指しております。居室には、浴室・トイレ・台所を完備、簡単な食事が調理できます。食事提供は、個々に合わせた食事・行事食を提供。協力病院の定期通院は施設で対応。迅速な対応で安心感をもって暮らして頂けます。

 施設の特徴
 
入居定員32名
敷地面積1586.15㎡
建物概要 鉄筋コンクリート造 4階建
総延床面積:1395.86㎡
居室数
全32室 全個室
居室の概要設備:暖房設備・収納設備・台所・水洗トイレ・照明機器・電磁調理器・ドレッサー・風呂・緊急通報機器
面積:26.81㎡
共用部分の概要食堂兼多目的室:1階
相談室    :1階
洗濯室    :1階
館内バリアフリー・バルコニー・エレベーター・オートロック完備・24時間管理体制・緊急通報システム
協力医療機関医療法人社団 養生館 苫小牧日翔病院
苫小牧市矢代町2丁目9番13号

医療法人社団 養生館 青葉病院
苫小牧市青葉町2丁目9番19号
協力歯科医療機関医療法人社団 養生館 青葉病院
苫小牧市青葉町2丁目9番19号

 施設の一日
 
 利用料金表
 
基本料金

※自立の方は共益費・食費・冬期暖房費に別途消費税となります。
30日(1ヶ月)
家 賃45,000円
管理費22,500円
共益費22,500円
食 費(30日分)48,000円
(日額1,600円)
合 計138,000円
敷 金
(家賃の1ヶ月分頂きます。)
45,000円
冬期暖房費(10月~4月)12,000円
介護度別自己負担額[介護予防]
特定施設入居生活介護1割負担額(30日換算)

※2割負担の方は表記の金額の2倍となります。
※3割負担の方は表記の金額の3倍となります。
要介護度要支援1要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
30日(1ヶ月)
A
5,460円9,330円16,140円18,120円20,220円22,140円24,210円
加算30日(概算)
B
250円
550円
加算30日の内訳(概算)夜間看護体制加算(要支援1,2は除く)300円
サービス提供体制強化加算(Ⅲ)180円
科学的介護推進体制加算 40円
ADL維持加算(Ⅰ) 30円
詳しくはその他実費費用に記載しております。
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
30日(概算)
C
468円786円1,369円1,531円1,703円1,861円2,030円
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)30日(概算)
D
69円115円200円224円249円272円297円
介護職員等ベースアップ等支援加算 30日(概算)
E
86円144円250円280円312円340円371円
合計A+B+C+D+E(概算)6,332円10,624円18,509円20,705円23,034円25,163円27,459円
合計利用料金
① + ②
要介護度30日(1ヶ月/概算)
要支援1144,332円
要支援2148,624円
要介護1156,509円
要介護2158,705円
要介護3161,034円
要介護4163,163円
要介護5165,459円
サービス内容
※要支援・要介護の方は介護保険給付額に含む。
食事介助利用者が有する能力に自立した生活を営むことができるよう、ケアプランを作成し日常生活上の支援、機能訓練を行います。
※自立の方でサービス希望の場合は1日550円別途かかります。
排泄介助
入浴介助
身辺介助
通院・入退院同行介助
(協力医療機関)
通院、入院、退院に際し、職員による医療機関への付添・同行いたします。
居室清掃原則週2回
寝具交換原則週1回
巡回ご本人様の状況に応じて、夜間の安否確認を行っています。
健康管理サービス
※要支援・要介護の方は介護保険給付額に含む。
定期健康診断年1回実施。費用は実費。
健康相談・管理看護職員による健康管理。心身の悩みについての相談対応いたします。
緊急時には職員がその知らせにより的確かつ迅速に対応し、状況に応じて協力医療機関等での救急治療あるいは救急入院が受けられるようはからいます。
生活指導・栄養指導生活相談員が日常生活相談に応じ支援を行います。
通院・入退院同行介助
(協力医療機関以外)
入居者様の通院・入退院に関わる同行について、最初の1時間1,100円、以降15分毎に275円
生活サービス洗濯サービス無料
洗濯機使用料/乾燥機使用料1回200円/1回100円
入院中の洗濯交換1回550円
役所手続き代行
(介護保険手続以外)
苫小牧市内1回1,100円
他市町村1時間1,100円
買い物代行指定店は無料
指定店以外は最初の1時間1,100円、以降15分毎に275円
生活援助入居者様の日常生活における個別的な要望に対応する為、代行及び同行について、最初の一時間1,100円、以降15分毎に275円を頂きます。
レクリエーション 介護職員により、ご契約者の心身等を送る上で活性化できるレクリエーションを実施します。
その他実費負担
オムツ代、医療費、理美容代、クリーニング代、個人の嗜好品、通信費等は、別途実費負担となります。
介護保険サービスと介護保険外の実費がかかるサービスが有ります。
【個別機能訓練加算(Ⅰ)】体制等を満たした場合、1日につき12円加算されます。
【個別機能訓練加算(Ⅱ)】
個別機能訓練加算(Ⅰ)※現行の個別機能訓練加算(1日12単位)を算定している利用者について、個別機能訓練計画の内容等の情報を厚生労働省に提出した場合、1ヶ月につき20円が加算されます。
【夜間看護体制加算】体制等を満たした場合、1日につき10円加算されます。(要支援1,2は除く)
【医療機関連携加算】体制等を満たした場合、1ヶ月につき80円が加算されます。
【サービス提供体制強化加算(Ⅰ)】
介護職員の総数のうち「介護福祉士が70%以上」、「勤続10年以上の介護福祉士が25%以上」のいずれかの要件を満たしている場合、1日につき22円が加算されます。
【サービス提供体制強化加算(Ⅱ)】
「介護職員の総数に占める常勤職員の割合が75%以上」の要件を満たしている場合、1日につき18円が加算されます。
【サービス提供体制強化加算(Ⅲ)】
利用者にサービスを直接提供する職員の総数のうち「介護福祉士が50%以上」、「常勤職員が75%以上」、「勤続7年以上の職員が30%以上」のいずれかの要件を満たしている場合、1日につき6円が加算されます。
【認知症ケア加算(Ⅰ)】
認知症介護に係る専門的な研修を修了している者を1名以上配置し、チームとして専門的な認知症ケアを実施し、認知症ケアに関する留意事項の伝達又は技術的指導に係る会議を定期的に開催している場合、1日につき3円が加算されます。
【認知症ケア加算(Ⅱ)】
認知症専門ケア加算(Ⅰ)の基準を満たし、かつ認知症ケアの指導等を実施し、認知症ケアに関する研修計画を作成し、計画に従い、研修を実施している場合、1日につき4円が加算されます。
【若年性認知症利用者受入加算】
65歳未満の利用者が対象で、個別の担当者を定め、特性やニーズに応じたサービスを提供された場合、1日につき120円が加算されます。(個別)
【口腔衛生管理体制加算】
歯科医師又は歯科医師の指示を受けた歯科衛生士による介護従業者に対する口腔ケアに係る技術的助言及び指導体制が整っている場合、1ヶ月につき30円が加算されます。
【介護職員処遇改善加算(Ⅰ)】体制等を満たした場合、1ヶ月につき、当該月の介護報酬に8.2%を乗じた額の1割が加算されます。
【介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)】
体制等を満たした場合、1ヶ月につき、当該月の介護報酬に1.8%を乗じた額の1割が加算されます。
【介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)】
体制等を満たした場合、1ヶ月につき、当該月の介護報酬に1.2%を乗じた額の1割が加算されます。
【退院・退所時連携加算】
医療提供施設(病院・老人保健施設等)より当該施設に入居される方に対し医療連携施設と事前に面談等を通し情報共有を図り連携している場合、1日につき30円が加算されます。
【科学的介護推進体制加算】
利用者ごとの、ADL値、栄養状態、口腔機能、認知症の状況その他の心身状況等に係る基本的な情報を厚生労働省に提出した場合、1ヶ月につき40円が加算されます。
【口腔・栄養スクリーニング加算】
介護職員が利用開始時及び利用中6月ごとに利用者の口腔の健康状態及び栄養状態について確認を行い、当該情報を担当の介護支援専門員に提供した場合に加算されます。1回あたり20円(6ヶ月に1回を限度)
【ADL維持加算(Ⅰ)】
利用者の利用開始月と当該月の翌月から起算して6月目において、ADL値を測定し、厚生労働省に提出し、評価対象利用者等(※1)の調整済ALD利得(※2)を平均して得た値が1以上であること。1ヶ月につき30円が加算されます。
(※1)評価対象利用者等:利用者等から整済ALD利得の上位及び下位それぞれ1割の者を除いた者(※2)調整済ADL利得:利用開始月の翌月から起算して6月目の月に測定したALD値から利用開始月に測定したALD値を控除し、初月のALD値や要介護認定の状況等に応じた値を加えて得た値
【ADL維持加算(Ⅱ)】
ADL維持加算(Ⅰ)の要件をみたし、評価対象利用者等の 調整済 ADL 利得を平均して得た値が2以上であること。1ヶ月につき60円が加算されます。※(Ⅰ)との併算定不可
【生活機能向上連携加算(Ⅰ)】
医療提供施設の理学療法士等や医師からの助言を受けることができる体制を構築し、助言を受けた上で、生活機能の向上を目的とした介護計画を作成する場合に限り、1ヶ月につき100円が加算されます。(3月に1回を限度)
【生活機能向上連携加算(Ⅱ)】
医療提供施設の理学療法士等や医師が訪問し、助言を受けることができる体制を構築し、助言を受けた上で、生活機能の向上を目的とした介護計画を作成する場合に限り、1ヶ月につき200円が加算されます。※(Ⅰ)との併算定不可
【介護職員等ベースアップ等支援加算】
体制等を満たした場合、1ヶ月につき、当該月の介護報酬に1.5%を乗じた額の1割が加算されます。
上記の金額は省令により変動する場合が有ります。
ご不明な点がありましたら、ご相談ください。

 

 アクセスマップ

当WEBサイトに使用している写真の一部はイメージです。実際と異なる場合があります。